ご連絡はLINEとメールにて承っております。
応募フォームまたはwadajuku55@gmail.comにてお問い合わせください。
和田塾にできること
授業をしないのなら和田塾は何をしてくれるのか。
納得するまで分かる説明
和田塾では自学自習が基本です。自分で映像授業を見たり、例題を確認したり、自分で解説を読んで学んでもらいます。解説なんて自分で読めるの?と思うかもしれませんが、解答の解説は先生のためにあるものではないのです。そして解説を読む力をつけること自体が勉強の目的でもあります。小学生も例外ではありません。理解できない問題や分かりにくい問題があれば机間巡視をしている先生(私)が理解をサポートし、解説を自分で読めるように練習していきます。
学習管理
ただ闇雲に勉強していても満足の得られる成果は得られません。勉強する頻度、順番、復習のタイミングを工夫することで、より大きな成果を得られるようになります。和田塾では講師が生徒にあった最適なテキスト、カリキュラムを提供いたします。また、日々の学習報告(様子や達成度)をLINEで報告し、月末にそれらをまとめた月間報告書もお送り致します。授業の時間を省いた塾だからこそ個々の学習カリキュラムの管理に尽力することができます。
成績と学習習慣
成績が上がらなければ塾に通う意味はありません。和田塾は最大限に学校の成績にコミットします。他塾では授業時間が決まっており、思うように学習時間や教わる時間が取れないということもあるかもしれませんが、当塾は自学自習が基本の通い放題の塾なので、結果が出るまで勉強することが可能です。自分でなかなか勉強できない生徒なども、毎日塾にくる予定を組み込んでしまうことで、行動から学習習慣を身につけさせていきます。ポイント制度やコミュニケーションの促進など、生徒が塾に来やすくなる工夫も凝らしています。
学習の質の向上
和田塾は暗記の方法から、学校の授業の受け方、勉強方法など、勉強自体ではなく勉強のやり方を教えることで、生徒の自学自習を促していきます。そして、学習の質を向上させることで学習意欲を向上させていきます。暗記はオレンジペンと青マーカー、赤シートで暗記テストを繰り返すのが効果的です。学校のノートやプリントはオレンジペンで穴埋めをしていくことでテスト前の勉強が容易になり、時間 短縮に繋がります。自分にあった勉強のやり方を見つけていくこともひとつの勉強です。和田塾では生徒が効率的に勉強を進めていけるようサポートしていきます。
変わらない講師
和田塾は個人経営塾なので講師ごとの担当学年も無ければ異動もありません。つまり小学1年生から高校3年生の大学受験まで、同じ先生が教えるということです。これは生徒だけでなく講師側としても指導の上で大きなメリットになるのです。生徒の性格、過去の状況、どういう理解の仕方をしてきたのか等で、よりその生徒にあった教え方、学習方法を提供することができるからです。また、当然のことですが 、その生徒の未来を見据えた責任もった指導をすることが可能です。ただ、和田先生との相性次第というのがメリットでもありデメリットにもなります。三者面談にあわせて2週間の無料体験もございますのでどうぞお気軽にお問い合わせください。
一学年上の学力
和田塾の基本方針は予習です。学校などの集団授業ではわからないところがあってもそのまま先に進んでしまいますが、あらかじめ学習し理解しておくことで学校の授業が復習になり、より理解が深まり、自信を生みだすことができます。授業中の「分からない時間を過ごす」を無くし、学校の授業との相乗効果を狙って成績アップを目 指していきます。
記述添削や確認テストの採点
自己採点が難しい記述問題や確認テスト、過去問は生徒に代わって採点します。また、勉強や映像授業の最大の敵は「分かった気になってしまう」ことです。和田塾では単元ごとに確認テス トをおこない、現実の点数を突き付けていきます。この繰り返しで定期テストの勉強の仕方を身につけていきます。また、中学生の定期テスト前は、定期テスト模試と称した効果測定テストも国数英社理の5科目行っています。
プリント作成、テキスト紹介
ポイントが赤シートで隠せて覚えやすいテキスト、学校の教科書に準じたテスト対策に特化したテキスト、映像授業がついているテキスト、難関高校を目指した発展的なテキストなど、塾用テキストにも様々な種類があります。和田塾では生徒一人一人にあったテキストを紹介し使用して頂きます。私がこれまでの指導の中で必要と思い作成してきた自作プリントも適宜補填していきます。学校のワークや宿題だけで一苦労という生徒さんもいらっしゃるでしょう。その場合は一緒に勉強計画を立てて頑張って進めていきましょう。定期テスト前はその生徒にあった定期テスト対策プリントもお渡しします。
映像授業
教育系YouTuber「とある男が授業してみた」の葉一さんなど、教育系YouTuberの台頭により、場所時間を問わず質の高い授業が無料で見られる時代になりました。和田塾ではそれらのデジタル教材を惜しみなく使い、勉強時間の効率化を図っていきます。和田塾自体も「す べての生徒が質の良い学びをローコストで得られる時代へ」を理念に、日々映像授業をアップロードしています。
「やっぱり分かりやすい授業をして欲しい」