ご連絡はLINEとメールにて承っております。
応募フォームまたはwadajuku55@gmail.comにてお問い合わせください。
室内の様子

入り口
看板は夜に光ります。
2階にテノールというカフェがあります。左側に看板と階段に続く通路があります。この看板は16:30~21:30ごろにかけて光ります。電気工事士の友達に相談して時間で点いたり消えたりさせることに成功しました。嬉しかったです。

階段
まあまあ長い。
疲れると評判の階段です。勉強前の有酸素運動に最適です。右下には素因数分解された数字たちが並んでいます。生徒たちは素数の神秘に想いを馳せながら階段を上っていきます。

階段2
つきあたり折り返してすぐ。
和田塾への入り口です。黄色い扉が目印です。なぜ黄色いのかは私にも分かりません。

扉
先人の格言を貼っています。
扉の掲示は和田先生が良い感じに選んだ偉人の名言とともにテスト前何日かを教えてくれています。和田先生がOPEN看板をひっくり返し忘れてCLOSEになっているときがあります。気にせず扉を開けましょう。鍵がかかっていれば本当にCLOSEです。

手洗い台
普通に手が洗えます。
重たい扉を開けると正面に手洗い台があります。入ってきたらこんにちはの挨拶を欠かさないようにしましょう。無言で入ってくると和田先生はびっくりしてしまいます。手洗い台は浄水器つきです。喉が渇いたら飲みましょう。

置き勉バッグ
手ぶら通塾を実現。
和田塾は宿題がない塾なのでテキストや筆記用具を持ち帰る必要がありません。なので忘れ物をする心配もありません(される心配もありません)。持ち物が必要なのは学校の課題やテスト勉強をするときです。整理整頓を心掛けましょう。

教室
座る場所を気分で選べる自由席です。
置き勉バッグを取ったら席について学習します。Wi-Fiも飛んでいるので分からないことは調べたり先生に直接聞いて解決していきましょう。スマホを持っていない生徒のために貸し出し用のタブレットも何台かあります。

大きな窓
窓からはマルエツが見えます。
大きな窓から光がたくさん入ってくるので教室内は結構明るいです。もちろん遮光用カーテンも取り付けてあります。

コピー機
中古で買ったちゃんとしたコピー機。
生徒も自由に使えるコピー機です。スキャンや印刷、コピーは紙を扱う学習塾にとっては相棒のような存在です。できるだけ良いものをと思い中古ですがオフィス用のコピー機を入手しました。3階まで運び上げるとき重過ぎて死ぬかと思いました。途中階段とコピー機に足を挟まれたときは完全に足が折れたと思いました。それくらい思い入れのあるコピー機です。

電子黒板
和田先生のこだわり。
映像授業を見たり自分で調べても分からないことは先生に質問しましょう。先生が電子黒板を使って説明してくれます。電子黒板は図や直線が描きやすく、データの保存など電子的メリットがたくさんあります。映像授業を録る際にも活用している今では欠かせない存在です。普段はほぼ時計の役割を果たしています。ほぼ時計です。

立ち席
低学年あるある。立って勉強しがち。
立って勉強すると血流促進など、いろいろ健康にも良いみたいですよ。気分転換にどうぞ。

トイレ
教室は狭いですがトイレは2つあります。
リフォーム済みの綺麗なトイレです。事業用物件のトイレは1つだったり他のオフィスと共有になっている場合もあるのですが男女2つに分かれているのは珍しくてありがたいです。この教室の良いところです。

確認テスト席
単元毎にテストします。
その日の単元を学習し終えたらこの席に座りましょう。先生が単元小テストを渡してくれます。このときの点数はその日の授業報告で親御さんにお伝えしますので頑張りましょう。79点以下ならもう1周解いて再テスト(90点合格)です。自分が本当に理解できているのか、テストで点が取れる勉強ができているのかを常に意識しながら学習を進めましょう。

本棚
和田塾に指定の教材はありません。生徒に合った教材を生徒と相談しながら選び、やってもらいます。定期テスト前に他の教材を活用するのも良いでしょう。本棚にある漫画類は休憩時間に読むことができます。休憩しながら活字を学びましょう。教養漫画から普通の漫画まで幅広く取り揃えています。

本棚2&冷蔵庫
喉が渇いても大丈夫。
生徒が自由に使える冷蔵庫です。冷やせるし、凍らせられます(当たり前)。冷凍庫はたびたび生徒の実験場になっています。飲み 物も用意しているので水筒を忘れてきても安心です。
「どんな先生?」
→講師紹介