引き算のやり方・・・
- 和田先生
- 2021年4月16日
- 読了時間: 2分
こんにちは、自立自習の和田塾和田です。
本日は学校での引き算の教え方に物申したいと思います。
43−16という計算をするとき、皆さんはどう解いていますでしょうか。
筆算をするとき、どう解いていますでしょうか。
まず1の位から考えますよね。
学校では13−6と習うそうです(私は4+3と計算していましたが)。そして4に斜線を引いて3にする。
まあ、ここまではよしとしましょう。ただ先生によっては・・・
斜線の右上に⑩を書かないと×にするなんてことも・・・。
補助数って強制しちゃうと悪しき習慣になりかねないと思うんですよね。
私は小学生を比較的沢山見てきたのですが計算の遅い子は、ある意味真面目な子です。
私は暗算推進派なので百ます計算で計算力つけてもらったりしています。
百ますで2桁−2桁の暗算も練習してもらっています。
「途中式を書きなさい」は計算過程がよく分からなくて答えを間違えている子にだけ言います。
答えがあっている子には言いません。むしろ途中式長いなと感じたら「この式は省略していいよ」と言います。
暗算だって練習しないとできるようにならないんです。
暗算でやろうとしている子に途中式書かせるのは、自転車の補助輪取って自転車乗る練習してる子に再度補助輪付けさせるようなものです。
算数って自分勝手な子、言う事聞かない子が得意な傾向にあるように思えます。
もっと簡単に、もっと楽に、って考えることが大切なんですよね。
Comentarios